メニュー
伝統的工芸品として指定されている山形仏壇。
その歴史は古く江戸時代中期、享保年間(1724~1777)に初代 星野吉兵衛によって始められました。
江戸浅草の工匠、後藤茂右ェ門に弟子入りし木彫りを学び山形に帰り欄間・仏具等の彫刻を生業とします。さらに、二代目 吉兵衛広林が古来の漆塗師、蒔絵師、金工錺職人などを統合して仏壇の組立、製作を始めました。
また、山形県は山岳に囲まれた地形で、その山麓には漆樹が多く生息していたため良質の漆液が採取でき、漆工業も盛んに行われていた事も仏壇の産地としての強みとなり、仏壇産業は大きく発展し、三百年の伝統を持って昭和55年に通産大臣より伝統的工芸品として指定され現在に至ります。
山形仏壇は木や漆といった天然素材を使用し、荘厳で堅牢な造りが特徴です。
製造は七工程に分かれており、
(木地・宮殿・彫刻・金具・塗り・蒔絵・箔押し・仕組み)各工程の職人が
丁寧に手作業で製作しております。
昨今の唐木仏壇や家具調仏壇、安価な海外製品の普及により押され気味の金仏壇ですが、弊社では、山形仏壇が伝統的工芸品の指定産地であることを誇りとし、その伝統的技法を持った山形仏壇の素晴らしさを一人でも多くのお客様にお伝えしていきたいと思います。