メニュー

外陣仏具

外陣仏具

お仏壇の外で使用される木魚やおリン、他仏具です。
※一般的な外陣仏具です。他にも多くの種類がございます。

礼拝用仏具~拝むための仏具

仏前は心清らかに御仏様と繋がる場でもございますので、宗派ごとのしっかりとした
お揃えをなさってはいかがでしょうか?「拝む空間」を整える品々をご紹介させていただきます。

経机

経卓という本来は経本を置く仏具です。現在は具足などを置く机として使用されることが多く、お仏壇の前に安置される仏具となっております。

具足

お線香を焚くための机上香炉、燭台一対、花立一対などの仏具です。
宗派などによっても三、五、八具足などお揃えが変わり、様式自体にも異なりがございます。
色付や磨きと呼ばれる色があり宗派によっては指定となる具足もございます。

木魚

朱塗または白木地の木製で、読経の際に使用される仏具。お経の拍子をとるためや眠らぬ戒めなどの説があります。浄土真宗では木魚は使用しません。

おリン

手打や鋳型などで製作される真鍮製の仏具です。木魚と同様に「梵音具」とされ、読経の際に使用されるものです。様式は違えど全ての宗派で使用される仏具でもあります。

鉦吾

御詠歌や念仏の拍子をとるための仏具です。
磨きや色付などの真鍮製と主に日蓮宗で使用される木鉦があります。

霊膳

仏膳や霊供膳とも呼ばれるお供え膳です。朱や溜色に塗られているものが多く、プラスチック製や木製が主流です。
塗物ですので使用の際は留意点がございます。

仏前座布団

仏前で拝まれる際に使用していただく仏前用の座布団です。
金襴地仕様のものから、ドンスやい草製のものまで様々な種類がございます。また畳や床などのコゲ防止を考えた難燃性の金襴マットなどもございます。

焼香器

ご焼香の際に使用される仏具です。塗りに金を施した仕様や唐木材などで造られたものがございます。別途、香炉灰と香炉炭、抹香が必要となります。

お数珠

葬儀や法事に参列する際、また読経などの際に必要となる、念珠などとも呼ばれる仏具です。
八宗(一般)用から宗派別の専門数珠があり、男女別の造りになっております。
お守りとされますので、ご自身のお数珠をお持ちになることをおすすめ致します。

数珠掛け

お数珠を掛けておくための仏具です。毎日の礼拝にご準備されると便利な品となります。
真鍮製が多く、重量があって安定感のあるものをおすすめ致します。

供物用ロウソク

お供え用の大型ロウソクです。蓮華柄の入ったロウソクや蓮華形のロウソクなどがございます。
長時間燃焼するロウソクですのでご葬儀の際などにお供えされます。

進物用線香・ロウソク

ご進物用の線香セット、また線香・ロウソクセットです。
ご法事の際や会葬することができなかった際などのご挨拶としてお供えされる方が多い品です。

装飾用仏具~飾るための仏具

仏前は大切な人に想いを伝える場でもございますので、できるだけ明るく華やかに彩られてはいかがでしょうか? 「拝む空間」を飾る品々をご紹介させていただきます。

回転提灯

置型タイプの回転提灯です。
主にはお盆提灯として使用されますが、通年で使用されることも多く、ご不幸の際に故人に送られる仏具でもあります。骨組は木製やプラスチック製が主流で、提灯の火袋部は絹張、絹二重張、ビニール張、紙張などがございます。

バブル灯篭

空気泡が立ち上がる灯篭型仏具です。仏前を明るく照らしてくれます。
比較的新しい仏具ですが、比較的コンパクトなので場所もとらず手間も不要ですので一年を通してお飾りされる仏具です。

蓮型灯篭

電装造花

光ファイバー方式などで変色しながら発光する造花型仏具です。
近年多く見かける様になりました。電源を入れずとも造花として使用することができ、花のもたない時期などに重宝されます。宗派によってはおすすめできない場合もございます。

シルク盛花

仏前に供える造花型仏具です。
以前はビニール製で模造品だと一目で分かるほどでしたが、現在はシルク調の化学繊維を使用しており、見た目にも本物に近い出来栄えとなっております。
宗派によってはおすすめできない場合もございます。

花瓶

つぼ型や筒型形状の花器として使用する仏具です。
仏花をお供えしますのでお取り扱い品は全体的に色調がおとなし目です。陶器製やイモノなどの金属性などが主流となります。口径が広いとその分、仏花が必要となりますのでご留意ください。

株式会社木村ぶつだん

〒991-0031
山形県寒河江市本町二丁目2番14号
Tel:0237-84-3344 
Fax:0237-84-2359

営業時間 9:00~19:00
(日・祝は18:00まで)
定休日:年中無休